◆流量マップの作成 |
|
|
この様な結果を地図に流路として明示し、流量を円の大きさにて記入作成。大阪府八尾市の長瀬川の久宝寺上樋からの流路と流量が、初のマップとして完成。 |
|
|
 |
|
|
◆発電機メーカー㈱山崎様訪問 |
|
|
8月マイクロ水力発電機メーカーの㈱山崎様本社工場へ、プロジェクトチームにて訪問し、山崎社長様から発電システムの紹介や、直径1mから4mまでの、各種マイクロ水力発電機器を見学させていただきました。
特に増速装置のメカは風が吹いても回転翼が回るぐらいの軽さで発電機のローターが何十倍にも回転する増速機(特許)も勉強できました。 |
|
 |
今回の訪問では、山崎社長様の風力発電機開発からのスタートで、その後水力に取組まれた経過などをお聞き出来、発電機に対する想いが理解出来ました。
そして今回のサポート隊の活動に、ご協力いただける様になりました。 |
|
 |
◆行政担当窓口などとの各種相談 |
|
|
関連する用水路の管理をされている府・市・水利関連窓口との相談にお伺いし、今回の活動の主旨を説明して実証実験の許可を頂けるように相談しました。
また実際の管理をされている築留土地改良区や西浦水利組合及び各地の水利組合長様にも相談させていただきました。 |
|
|
これら活動の中で八尾市の水路について研究調査をされてきた市民団体「アクアフレンズ」様との出会いがあり10年来の水路調査集大成「長瀬川・玉串川樋門別水路調査CD」をいただき、今回私達の水路調査に貴重な情報を頂いたことに感謝します。 |
|
 |
◆実証実験に向けて |
|
|
年末には、羽曳野市、八尾市においては各種窓口相談をさせていただき短期的な実証実験に向けての了承をいただく事ができました。
その後現地の再調査を行い以下の2地点にて実証実験を実施することになりました。
1)羽曳野市の東阪田地区での実証実験の実施予定
実験日:平成25年1月19日(土)
実施者:NPO法人中小企業サポート隊
場 所:羽曳野市東阪田158
西浦東小学校南西の用水路 (赤マーク部)
ご協力:西浦水利組合 株式会社山崎
|
|
 |
|
|
|
2)八尾市の長瀬川での実証実験の実施予定
実験日:平成25年1月26日(土)
実施者:NPO法人中小企業サポート隊
場 所:八尾市安中町5-10
JR八尾駅東の「安中5丁目公園」
横を流れる長瀬川 (赤マーク部)
ご協力:築留土地改良区 株式会社山崎 |
|
 |
|
|
|
◆マイクロ水力発電の実証実験を実施 |
|
|
|
1)羽曳野市の東阪田地区での実施 平成25年 1月19日(土) 天候:晴れ時々曇り 気温:9.1℃ 機種:直径1m 幅:75cm 水受け回転翼20枚
各種条件を変えてのデータ取りを実施。 |
|
|
|
|
|
|
|
2)八尾市の長瀬川での実施
平成25年1月26日(土) 天候:晴れ風あり 気温:7.5℃
機種:直径1m 幅:75cm 水受け回転翼20枚
発電機も大きくして実験データー取りを実施。
今回はJR八尾駅近所のこともあり、多数の見学者にご覧頂きました。 |
|
|
 |
|
|
|
◆研究発表会「マイクロ水力発電は、街や地域を救う!」開催 |
|
|
久教授からの環境活動における参加者の意向の捉え方等の講演後、中小企業サポート隊からのマイクロ水力発電についての研究発表を行った。
脱原発と言う前に、自然エネルギーを如何に開発していくかが大きな社会問題となって来た。そこで私達はその中でも身近な水路では、どれぐらいのエネルギーがあるのかを、調査研究活動として行い、そしてマイクロ水力発電機メーカー様の協力を得て実際の水路で発電の実証実験を行い、これら一連の調査研究内容を発表した。
近所を流れる身近な水路が、新しいエネルギーとして皆様方に今後の展開を感じて頂ける様になった。また中小企業の皆様には、このような時代の流れの中での新規ビジネスチャンスを見出していただくと共に、これらの活動に賛同して中小企業支援を行う人材の掘り起こしも行った。 |
|
 |
・講 師:久 隆浩氏(近畿大学教授 総合社会学部環境系専攻)
・発表者:東原龍一、浜田典弥(NPO法人中小企業サポート隊会員)
・日 時:平成25年2月16日(土) 14:00~16:00
・会 場:大阪市立あべの市民学習センター 講堂(テーブル付)
地下鉄「天王寺」近鉄「大阪阿倍野」下車 Q’sモール南隣
・受講料:無 料
・参 加:71名 |
|
 |